こんな疑問に答えていきます。
こんにちは!よんりん(Yonrin)です。
当記事を書いている私は、デジタル技術のコンサルタントです。
結論から言うと、SEを辞めたい人が次に目指す職業として、コンサルタントって意外といいんじゃいかな、という話です。
すでにイメージを持たれている方も、一度目を通していただければと思います。
手に職をつけようと、SEのキャリアを積んでみたものの、立ち止まることもありますよね。
- やっぱり開発に馴染めない
- 数年たったけれど運用ばかりで技術が身についていないことに気づいた
- もう十分プログラミングが経験できたから次のキャリアを目指したい
- 文系SEの限界を感じた
- もう少し技術と距離をとりつつビジネスに近い仕事がしたい
SEを辞めたいと思うのには、いろいろな理由があると思います。
私自身や、私の過去の同僚も、同じように悩んできたので良く分かります。
実は、SEの経験を活かしながら、少し違う角度から、少し技術から距離を置きつつ活躍できる場はたくさんあります。
今回は、そんな話をしていきたいと思います。
SE(システムエンジニア)が辞めたいと思う理由
私の周囲に聞いても、SEを辞めたい理由はひとつではないことが多いです。
多少の不満やしんどさは、どんな職業でもあるものです。
複合的にSEを辞めたい理由が重なって、辞めていくのではないかと思います。
辞めたいSEも意外と技術やものづくりが好き
なんとなくSEに共通していることがあります。
どれだけSEの仕事がつらくて辞めたいと思っている人も、もともと技術への好奇心は強かったり、コツコツとものづくりをするのが好きだったりします。
職業そのものは好きというSEは、意外と多いです。
それが上司やクライアントからプレッシャーを受けたり、過剰な労働時間を強いられたりすると、好きだった気持ちを忘れてしまって、ついには辞めたいと思うようになるのです。
辞めたいSEは冷静に自分をみつめている
それから、SEは人のことが好きだし、話すのも好き。
周りとの関わりの中で、自分の立ち位置などもよく見えてきます。
何年か経って、ふと周りの同期を見た時。
技術の高度化に取り残されている自分に気づく、というのも辞めたい理由としてあるかも知れません。
少し前までは、ライバル心を持って切磋琢磨していた。
けれど昔より自分を客観的に見られるようになった今、技術を突き詰めるSEとしてのキャリアは一旦ここで区切ろうと思うこともあります。
辞めたいSE(システムエンジニア)が技術を捨ててはならない理由
IT技術が嫌いなわけではない。
得意でないにしても、全くできないわけではない、みたいな人がSEを辞めたいと思うなら、転職の選択肢はいくらでもあります。
そのひとつが、コンサルタントです。
IT技術を導入するコンサルタントの役割
コンサルタントはIT技術を見る角度が、少しSEと違います。
どういうことかと言うと、あくまでもコンサルタントを雇うのは、経営や部門運営に関与している方々です。
新しいIT技術を会社に導入するときの視線も事業推進の目線。
業界・業務を理解しているコンサルタントが、どのようにIT技術を使いこなすのかを提言します。
プログラミングなどが得意ではなくても、数年もキャリアを積めば、ITが苦手なご年配の方よりは、遥かに詳しくなっているはずです。
経営・事業とIT技術の橋渡しをするのがコンサルタントの役割のひとつです。
非エンジニア・フレンドリーな技術の進歩
別の記事でも書いたのですが、IT技術はどんどん非エンジニアでも、扱いやすいものになってきています。
>>【デジタル人材】非エンジニア向けのDXプロジェクト準備【転職で有利】
それでも、非エンジニアにとってみれば、敷居が低くはない。
そんなところを助けられるのも、コンサルタントです。
RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)やチャットボット、プロセス・マイニングなど、ノン・プログラミングで利用できるとされているIT技術がどんどん出てきています。
そして、これらのツールの導入はIT部門ではなく、業務部門が主導で進めるので、業務・業界を熟知したコンサルタントが業務部門をサポートすることが多いのです。
IT技術との距離感という意味では、SEよりも少し距離があります。
少し技術と距離を置いて、それでもクライアントから必要とされる場面でこれまでの経験を活かして感謝されれば、なんで辞めたいと思ったのかも忘れるくらい、技術に愛おしさを感じるものです。
その代わり新しいものをどんどん取り入れるスピード感は、SEよりも速いですね。
辞めたいSE(システムエンジニア)はコンサルタントを考えてみてはどうか
まとめると、コンサルタントはSEと比べて、以下のような特徴があります。
- 経営・事業など業務目線でIT技術の活用を考えていく(SEより少し技術を見る角度が違う)
- 最近のトレンドとして非エンジニアフレンドリーなIT技術をスピード感を持って業務部門に活用提言していく(SEより少し技術から距離がある)
このあたり、もう少し掘り下げます。
ITコンサルタントとSEの違い【経験談】
私はコンサルタントとSEの両方を経験していますので、実務レベルで違いがわかります。
エンジニアとして技術を身に着けて、SEからITコンサルタントへ転職、というのは定番かつ理にかなったキャリアパスです。
主に以下の点について話しますね。
- お客様から期待される役割の違い
- キャリアの観点から見た実務内容の違い
ITコンサルタントとSEの違い
ひとことで違いを言うと、ITコンサルタントはITを手段としてビジネスを改善することを目的として、システムエンジニアはITの導入そのものを目的とします。
細かく見ていきます。
役割の違い
役割の違いを見てみましょう。
ITコンサルタントの役割
ITコンサルタントは、業務の改善をお客様に提案します。
ですので、システム化の方法には選択肢があるし、システム導入はプロジェクトの一部です。
システムの導入が決まっていないお客様にサービスを提供することもあります。
更には、システム導入が終わった後も、同様です。
たとえば、システム導入前に、新システム導入での費用対効果を試算したり、業務プロセスがどのように変わるかをシミュレーションしたり。
システム導入をした後にも、実際にどのくらいの費用対効果があったかの評価や、ユーザのトレーニング、他部門や他拠点への展開計画なども仕事の範囲です。
システムエンジニアの役割
システムエンジニアも、IT導入を目的とするとは言え、ビジネス上の目的ももちろん理解する必要があります。
ただ、基本的にシステムの導入が決まっていないお客様にサービスを提供することはまれですよね。
一旦システム導入が決まったら、決められた条件下で最適な技術を選択してシステムを構築します。
そして、効果的に運用する。
実務内容の違い
実務内容ですが、少し大きな視点、キャリアの視点で話します。
関与する案件内容
コンサルタントもSEも、どちらもシステム開発に関与します。
ただ保守・運用についてはコンサルタントが直接関与することは稀です。
SEの領域ですね。
その点、コンサルタントは「会社の新しい挑戦」に関与することが比較的多いです。
一方でSEはひとつの技術をしっかりと長い期間かけて身に着けることが出来ますね。
ですので、基礎技術をしっかり身に着けた後で、速いサイクルで新しい技術を取り入れるコンサルタントへの転職、というのは私の周りにも沢山います。
今、企業はどんどん新しいデジタル技術を取り入れて、変わろうとしています。
その回転が年々速くなってきています。
少し前に、お客様の会社の社内SEだった方が、こんなことをつぶやいていました。
思えば、コンサルタントになってからは、常に新しいことをしようとしているお客様からお話をいただき、一緒に仕事をしています。
それに比べると、確かに情報システム部門にいると、会社の予算や優先順位から、自分がやりたいと思ったことをすぐにやることは難しい。
既に業務を支えているシステムの安定を維持するのも大事なSEの業務だからです。
独立系のSE、社内SEいずれにしても、触れられる技術の種類はコンサルタントの方が多いでしょう。
裏を返せば、SEはコンサルタントに比べて、じっくりとひとつの技術に取り組むことができます。
まとめ
まとめるとこんな感じです。
職種 | 役割 | 特定の技術への関与 |
---|---|---|
ITコンサルタント | 業務の改善 | 新領域中心、素早く関与 |
SE | システム導入・運用 | 新旧領域カバー、じっくり関与 |
SEからコンサルタントというキャリアを考える人は多いです。
SEの先にコンサルタントがあるというよりは、コンサルタントをするにはSEとしての経験が必要、ということだと思います。
もちろん、コンサルタントにもSEにはない、大変なことも沢山あります。
コンサルタントの悩み【正直に話します】
けれど、もしSEで積んできた経験と技術の知識を活かしつつ、違った形で活躍できる場としては、コンサルタントをひとつの候補として考えるのもありかなと思います。
自分のスタイルに合った職種で働けるといいですね。
※ちなみに、IT関連でコンサルタントとして海外転職を狙う場合だと、転職エージェントでは、AXIS(アクシス)がそのエリアに特化しています。ウェブサイトの記事は充実していて、コンサルタント目線で読んでいても、うなずける内容が多い。ちゃんと現場の声をサービスに取り入れているんんだろうと確信できます。コサルタントもいいかなと思われたあなたは、参考にされるといいと思います。
それでは、今回は以上です。