デジタル人材(非エンジニア)はコンピュータ基礎知識の理解が最優先【必読】

  • 2020年7月14日
  • 2022年5月22日
  • DIGITAL
 
非エンジニアデジタル人材になるために勉強するには、どうやったら基礎知識が身につけられるの?デジタルを勉強する前に非エンジニアコンピュータについて知っておくべき?

こんな疑問に答えていきたいと思います。

こんにちは!よんりん(Yonrin)です。
当記事を書いている私は、デジタル技術のコンサルタントです。

世の中には、さまざまなデジタル技術が出てきています。

種類がありすぎて、勉強したくても、まず何から手をつければいいのか?と迷いますよね。

新しい技術は次から次へと出てくるので、全部をゼロから勉強する時間がないのではないか?基礎から学ぼうと思っても、技術の進歩を考えると、古い知識を学んでしまっていることにならないのだろうか?

などなど、いざ始めようとすると疑問が湧いてきます。

実は、一番効率的なのは「コンピュータの基礎知識」を身に着けること。
あなたが非エンジニアなら、まずここからです。

この記事を読んでいただければ、なぜコンピュータの基礎を勉強すればデジタルの理解ができるのかが、分かります。

非エンジニアのあなたにも、分かり易く説明していきます。

デジタル人材(非エンジニア)になるための学習ロードマップ【保存版】」の記事も合わせてどうぞ。

非エンジニアのデジタルの理解はコンピュータの基礎を知ることから

デジタルの理解の第一歩は、「コンピュータの仕組み」を知ることです。

といっても、難しくないので安心してくださいね。

コンピュータには以下の通り5大機能がありまして、非エンジニアのあなたが取り敢えず覚えておくのはこの5つだけです。

  1. 入力機能
  2. 記憶機能
  3. 演算機能
  4. 制御機能
  5. 出力機能

まずは、これらの5つの意味を必ず押さえておきましょう。

そうすれば、デジタルに関連するどのようなソフトウェア技術も、より本質的に理解できます

なぜなら、あらゆるデジタルの技術(ソフトウェア)は、コンピュータ上で動く以上、この5つの機能を使っているからです。

そのくらい大切な、知識です。
ではコンピュータの5つの機能について、ひとつずつ、説明していきますね。

コンピュータの入力機能

コンピュータの入力機能からです。
これは、コンピュータが外部から情報入力を受け付けるための仕組みです。

パソコンだと、キーボードやマウスを使って入力しますね。
「文字の入力」や「クリック」などの「コンピュータへの命令」の入力です。

デジタルの時代、技術が進化しても同じです。
タッチパネルが現れたり、音声認識ができるようになったり。

入力の方法は時代と共に変わりましたが、タッチパネルでアプリを開く命令を受け取るのも、音声でアレクサを起動させるのも、すべて入力機能です。

コンピュータの記憶機能

記憶機能は、ハードディスクをイメージするとわかりやすいですね。
パソコンの性能でたまに聞くことがある「メモリ」も、記憶を担うものです。

ハードディスクはデータの保管用です。
メモリは演算処理をするときに、一時的にデータを読み込んでおく場所です。

非エンジニアの方には少し分かりづらいかもしれませんね。
でも大丈夫。

ハードディスク=机の引き出しの中
メモリ=机の上

みたいにイメージすると分かりやすいと思います。

ハードディスク(机の引き出し)から必要な記憶を取り出して、机の上(メモリ)で作業。机の上(メモリ)での作業が終わったら、ハードディスク(机の引き出し)に記憶を戻す、という感じですね。

デジタルの時代では、机の引き出しのサイズ、机の上のスペースが、10年、20年前から飛躍的に大きくてなっています。

コンピュータの演算機能

演算機能は、コンピュータに入力された情報を使って計算処理する仕組みです。

パソコンを買う時などにCPUという言葉を聞いたことがあるかもしれません。
CPUは演算する仕組みを提供する演算装置のことです。

CPUの数字が大きいほど、コンピュータの処理(=演算)が速くなります。
処理が速い=ストレスなくパソコンが動く、というとイメージしやすいですね。

計算処理が単純な四則計算であろうが、AIの複雑な将来予測のモデルであろうが、すべて、この演算装置による演算の仕組みが使われるのです。

今、AIと呼ばれているものの演算内容は、実は昔からずっと存在しているものが大半です。

このデジタルの時代に改めて注目されているのは、この演算装置の目覚ましい発展があったからに他なりません。

概念としては存在していたものが、実際に実現できるようになった、ということです。

コンピュータの制御機能

制御機能は、他の機能をコントロールするための仕組みです。

  • 入力装置から入力されたデータを記憶装置に保管する
  • 記憶装置に保管されたデータを取り出して、演算装置に演算させる
  • 演算装置に演算させた結果を画面に出力する

というような全体の指揮をとる仕組みです。

コンピュータの出力機能

出力機能は、ディスプレイ画面に処理の結果を表示したりする仕組みです。

たとえば、パソコンでフォルダをダブルクリックします。
すると、フォルダが開いてファイルの一覧が表示されますね。

この場合、フォルダのダブルクリック=入力です。
そして、フォルダの中身を表示させる=出力、という流れです。

デジタルの時代ではこの部分も色々な形で進歩してきていますね。
たとえば音声認識技術の場合は(iPhoneのSiriなど)、音声での返答も出力機能です。

コンピュータの基礎を勉強すればデジタルの理解ができる理由

さて、繰り返します。
どんなにデジタルの技術が進歩して複雑になっても、コンピュータが持つ機能は、この5つのみです

もっと言えば、どんなに難解なシステムエラーも、必ずこの5つの機能のいずれかに関連して発生したものであると分類できます。

使っているデジタルの技術がAIだろうが、ブロックチェーンであろうが、仕組みをよく観察してみてください。

身の回りのデジタルについて、その仕組みを考えてみることは、非エンジニアの方がコンピュータについて理解するための、良い訓練になるはず。

デジタルの技術とは、どのようなものであれ、この5つの機能を使って成り立っている技術であることが分かります。

非エンジニアにお勧めのコンピュータ基礎の読み物

ここまでのコンピュータ基礎の話が、更に丁寧に解りやすく説明されている本がありますので、紹介しておきます。

デジタルの時代、ついつい新しい言葉に目が行きがちですが、急がば回れ。

非エンジニアの方は、デジタルの前にその基礎となるコンピュータの知識をしっかりと身に着けておきましょう。

その後の学習品質が格段に上がるはずです。

非エンジニアがコンピュータを理解するにはこの名著

2003年に出版された本なのですが、「コンピュータはなぜ動くのか」という本があります。

コンピュータはなぜ動くのか~知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識~
矢沢 久雄 (著), 日経ソフトウエア (著)

随分前に出版された本です。
デジタル時代の今読んでもなお、コンピュータの基礎に関して、やさしい言葉で説明されている名著中の名著です。

文系出身だった私も、この本には随分助けられました。
システムに関連する膨大な知識に圧倒され苦労した記憶があり、毎日何冊もの本を読んでもがいていましたが、まさにこの本が救世主となりました。

非エンジニアのあなたのデジタル入門にぴったりの一冊だと思います。

オペレーティングシステムの理解が非エンジニアの次のステップ

非エンジニアのあなたがコンピュータの仕組みについて大まかに分かったら、次はOS(オペレーティングシステム)です。

特に、プログラミングを試してみたいと思っている非エンジニアの方は、避けて通れない部分です。

と言っても、ここまで見てきたのと同じようなレベル感で勉強できれば大丈夫です。

同じ書籍のシリーズで、「Windowsはなぜ動くのか」という書籍もセットで読まれることをおすすめします。

Windowsはなぜ動くのか~知っておきたいWindowsアーキテクチャの基礎知識~
天野 司 (著)

こちらも、「コンピュータを動かすOSの仕組み」が、非エンジニアでも解るように、とても平易な言葉で詳しく説明されている名著です。

「OSのないコンピュータはただの箱」というような言葉があります。
コンピュータが肉体だとすると、OSは血液や魂であり生命活動を担います。

OSのことが解れば、コンピュータのことがもっと解るようになります。
そしてコンピュータのことが解ると、デジタルのことも解るようになります

非エンジニアの方でここまで理解できていれば、世の中のデジタルの動向について、相当見通しがよくなるはずです。

まとめ

非エンジニアはコンピュータ基礎知識の理解から始めるべき理由についてまとめました。

ここまで見てきたコンピュータの基礎知識を元に、今までなんとなく把握していたデジタルの技術に目を向けると、少し違って見えるのではないでしょうか。

特に非エンジニアの方は、こうした基本的なことを知っておくだけで大分違います。

技術的な話が込み入ってきて分からなくなったら、コンピュータの基礎の話に戻ってきてください。

非エンジニアのあなたも、本質さえ見失わなければ大きく道が逸れることはありません。

これからは、非エンジニアの方も、デジタルリテラシーを高める時代です。
エンジニアと非エンジニアの境界は、どんどんなくなります。

この記事が、そんな時代の仕組みを紐解く、きっかけの一歩になればと思います。

以上です。