デジタル人材(非エンジニア)向けのDXプロジェクト準備【転職にも有利】

  • 2020年7月17日
  • 2022年10月30日
  • DIGITAL
 
DX(デジタル・トランスフォーメーション)ってよく聞くけど、非エンジニアでも出来ることはありますか?
非エンジニアが転職にも有利なデジタル人材になるにはどうしたらいいですか?

こんな疑問に答えていきたいと思います。

こんにちは!よんりん(Yonrin)です。

当記事を書いている私は、デジタル技術のコンサルタントです。

DX(デジタル・トランスフォーメーション)という言葉、よく聞きますね。

「D」のデジタルは分かるけれど・・・。

「X」がトランスフォーメーションと読むのは、よく分かりませんね(笑)。

最近では、非エンジニアであっても、社内のDXプロジェクトに参加されている方は少なくありません。

当記事を読めば、非エンジニアの方が、どのような形でDXプロジェクトに貢献できるのかが分かります。

また、これから企業のDXプロジェクトが増えていく中で、どのようなデジタル人材がマーケットで評価され、転職に有利になるのかについてもお話します。

DXは非エンジニアでも貢献できるのか?

結論、もちろん貢献できます。

というよりも、非エンジニアこそが、成功の鍵を握っています。

非エンジニアのデジタル・リテラシーを高めることが、喫緊の企業課題です。

主な理由は2つあります。

  • 技術の進歩で、非エンジニア・フレンドリーなデジタル導入が可能になってきた
  • 企業の強さは技術力の勝負ではなく利用力の勝負になってきた

ひとつ目は、ノンプログラミングで導入できるツールが増えてきたということ。

もちろん実際はIT部門のサポートが必要です。

ですが、これまでのITプロジェクトに比べると、非エンジニアが主導できる範囲が広がっています。

ふたつ目は、技術の成熟とスピード、情報化によるものです。

技術本来の価値は、使われてこそです。

技術自体の情報は、大分と手に入りやすくなりました。

後は、使いこなせるかどうかが企業の競争力につながります。

デジタル技術の導入と利用、意思決定と舵取り、そして実行。

非エンジニアが負うデジタルへの責任は、重いのです。

非エンジニアのボトムアップが不可欠です。

トップエンジニアを雇ってデジタル技術導入をするよりも、非エンジニアのデジタル・リテラシー向上の方が遥かに難しく、価値があるはずです。

非エンジニアがデジタル人材になるとはどういうこか

繰り返します。

貢献できるかできないか、という問題では、もはやありません。

非エンジニアもデジタル人材として社内のDXに貢献しなければ、これから企業が生き延びるのが苦しくなります

なぜか。

それは、どんなDXプロジェクトでも、必ず現状の業務の流れを整理するところから始まり、それをエンジニアに伝える人が必要だからです。

業務の流れを伝える役割を担えるのは、非エンジニアです。

業務を熟知していますからね。

そして、業務伝達のクオリティがDXプロジェクトのクオリティに多大な影響を与えるのです。

伝達のクオリティを高めるためには、「伝え方」を知っている必要があります

すなわち、デジタル技術の本質を知っている、ということです。

デジタル技術の本質を知っていると言っても、プログラミングができるとか、そういう話ではありません。

自分の伝達した業務の流れの情報をエンジニアがどのように扱うのかを知っている、ということです。

この辺りは、別の記事にも書きました。
>>非エンジニアもこれから勉強すべきデジタル技術【厳選5選】【コンサル目線】
>>デジタル基礎の前の基礎知識を身につけるための参考書【地に足をつけよう】【必読】

社内に非エンジニアのデジタル人材がいないことのリスク

コンサルタントの目線で、考えを少し書かせていただきますね。

もし企業が、DXプロジェクトのために、業務の流れを整理してエンジニアに伝える役割を外部のコンサルタントに任せ続けるとしたら。

それは大きなリスクになる可能性があります。

その場合に、DXの成功を脅かすリスクは、ふたつ考えられます。

  • DXへの投資効率が落ちるリスク
  • デジタル・テクノロジーが運用できないリスク

ひとつずつ解説します。

DXへの投資効率が落ちるリスク

DXプロジェクトの一環で、新しいテクノロジーの導入が決まったとしましょう。

企業がコンサルタントを利用するケースは少なくないですね。

大体、プロジェクトの最初から最後までをコンサルタントがリードします。

業務プロセスの整理、デジタル技術の導入、その後の導入に係るベンダー管理と、最初から最後まで。

最初はそれでも問題ありません。

むしろ、テクノロジーが新しければ、メリットは大きいです。

コンサルティング・ファームと事業会社との間には情報格差があるからです。

しかし、いずれはコンサルタントの担ってた役割は、社内の人材が引き継がなければなりません。

そうしなければ、コンサルティングにかかる費用が莫大になってしまうからです。

しかも、業務プロセスの整理は、一度きりではありません

新しいデジタル・テクノロジーが出てくるたびに、一度整理した業務プロセスも、もう一度整理し直す必要が出てきます。

同じ業務プロセスの整理を何度もコンサルタントに任せるのは、はっきり言って費用の無駄遣いです。

本来、別のDXプロジェクトに回せていたはずのコストです。

同じような業務の外注費に消えていってしまうのです。

デジタル・テクノロジーが運用できないリスク

非常に重要なことをもうひとつ。

DXの意味を正確に理解する必要があります

DXというと、どんなイメージでしょう。

手作業で行っていた業務をデジタルに置き換えて自動化する、すなわちテクノロジーの導入が目的、のように思われているケースが多いのではないでしょうか。

これは違います。

トランスフォームするのは業務だけではありません。

本当に重要なことは、

デジタルに置き換わった業務を持続的に運用する業務体制のトランスフォーム

です。

そこに非エンジニアの非常に重要な役割があるのです。

コンサルタントに任せきりのDXプロジェクトでは、必ず行き詰まります。

テクノロジーの導入後、新しい業務の運用フェーズになったときに分かります。

業務運用の仕方について、社内に知識が蓄積されないからです。

デジタルを使いこなして業務を推進していくのは、DXプロジェクトにおける非エンジニアの大事な役割なのです。

企業が求めるDXに必要な非エンジニアのデジタル人材

デジタル・テクノロジーが非エンジニアに歩み寄ってきている

非エンジニアの方の中には、これまでもシステム導入の要件定義なんかに参加はした、という方もいらっしゃるでしょう。

そして、やっぱりよくわからなかった、という経験がある方も多いでしょう。

システム導入はかなり難易度の高いプロジェクトです。

今更、もっと進化した新しいテクノロジーの導入に関わるのは敷居が高い、と思うことも理解できます。

しかし、安心してください。

確かにテクノロジーは、より高度で複雑な問題に対処できるよう進化しています。

しかし一方で、その導入面においては、非エンジニアにとってかなり理解しやすくなってきています。

たとえば、RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)開発や、データ分析のビジュアル化など。

これまではエンジニアの専門知識がなければ実現できなかったことです。

専門知識がなくても、ある程度直感的に開発や導入が可能になってきているのです。

最近のデータ分析の敷居が下がってきている話はこちらの記事にも書きました。
>>PowerBIでデータ分析】外務省のデータから在留邦人数のマップをビジュアライズしたよ【Udemyで速習】

非エンジニアのデジタル人材は橋渡しできる人

では、非エンジニアは歩み寄ってきたデジタル・テクノロジーに面と向かって、直接導入してしまうのが最適解なのか。

それは少し違って、先ほどの「伝え方」の話に戻っていただきたいと思います。

非エンジニアでも理解しやすいようにテクノロジーが進化している、ということは、

非エンジニアが業務の流れを整理してエンジニアに伝える際、その後に自分の伝えた情報がどのように使われるのかが理解しやすくなっている

ということなのです。

その橋渡しを上手にできる人。

それが、これから企業が求める非エンジニアのデジタル人材です。

DXに向けたデジタル人材の必要性

2018年に経産省が公開した「2025年の崖」というレポートがあります。

この記事を書いている少し前になります。

日本企業がDXに真剣に取り組まなければ、グローバルで競争力を失い、非効率な業務運用やレガシーシステムの維持によって多大なコストを浪費する、というような内容です。

これを変えていくためには、どうすれば良いか。

非エンジニアのデジタル人材が育ち、クオリティの高い業務内容の伝達と、デジタル導入後の業務運用を行えるようになる必要があるのです。

転職に有利だと思われるデジタル人材(非エンジニア)とUdemyのおすすめコース

DXプロジェクトで何らかの役割を担った人のマーケット価値は高まります。

それは、非エンジニアのデジタル人材でも同じです。

非エンジニアでも、DXプロジェクトでの活躍の余地はたくさんあるからです。

こちらの記事「デジタル人材(非エンジニア)になるためのロードマップ【保存版】」にデジタル人材のなり方をまとめていますので、ご参考にどうぞ。

特に非エンジニアにとっては、デジタル化する業務の流れを「伝える力」が非常に大事になります。

その辺りが学習できる、おすすめのUdemyオンライン学習コースを紹介しておきます。

エンジニアは常にロジカルに考えます。

彼らの思考パターンを知ることは極めて重要です。

それには、言語化の技術。

図や言語に変換できない = 自分でも理解できていない可能性が高い、です。

エンジニアと非エンジニアでは、言葉の定義が異なることもたくさんあります。

理解を図や言語にして、色んな角度から情報を共有してみるのが大事です。

思ったより認識の違いが見つかるはずです。

Udemyオンライン学習コース/〜デザイナーの頭の中、大公開〜 企画を「1枚の紙」で、伝えきる。

まとめ

非エンジニア向けのDXプロジェクト準備について、まとめました。

DXプロジェクトへの準備をして、スキルアップすれば、仮にこれまでデジタルとは遠い世界で業務経験を積んできていたとしても、あなたの人材価値は飛躍的に高まります。

誰にとっても未知の世界、なるべく早く一歩を踏み出し、今あなたが持っている業務知識という資産にデジタルを掛け算して、資産価値を高めておきましょう。

高めた自分の人材価値は、定期的に客観測定して、どのくらい自社での価値が評価されているか、どのくらい社外で価値が評価されるのか、転職エージェントなどを通して把握しておくようにしましょう。

※最後にですが、非エンジニアのあなたがすでに持ち合わせた業務知識にデジタルのポテンシャルを加えることができれば、どこでも通用するスキルが身についたことになります。JACリクルートメントDODA(ハイクラス)で経験を活かしてプロジェクトをリードする道を探るのもひとつ。それから、もし特定の業界のコンサルタントとして色々なプロジェクトに関わるということであればAXIS(アクシス)で自分の市場価値を評価してみてもらうのが良いです。

以上です。