プレゼンのストーリーの作り方

プレゼンのストーリー作り方について知りたいです。
プレゼンのストーリーの上手な作り方はありますか?

こんな疑問に答えていきます。

こんにちは!よんりん(Yonrin)です。

当記事を書いている私は、デジタル技術のコンサルタントです。

プレゼンにはストーリーが欠かせません。

いいプレゼンにはいいストーリー構成が備わっています。

では、プレゼンのストーリーはどのように作ればよいのでしょうか。

プレゼンのストーリーの作り方とは?

海外の人は、日本人に比べると、プレゼンが上手な人が多いですよね。

わたしは海外で仕事をしていますが、実際に海外の人のプレゼンは素晴らしいと思うことが多いです。

海外の人のプレゼンが上手なことについて、教育や文化が理由としてよく挙げられます。

幼いころから、人前で自分の意見を述べるような教育を受けている、というようなものです。

でも実は海外の人も、ビジネスのプレゼンは学習によって身に着けています

なぜなら、いくら人前で話すことに慣れていても、プレゼン能力には限界があるからです。

では、海外のプレゼン能力を向上させる研修では、どんなことが語られているのか?

そのエッセンスをご紹介します。

海外のコンサルタントが受けるプレゼンの研修では、こんなストーリーの作り方を教え込まれます。

プレゼンのストーリー構成
 ①見出しとキーワード(ヘッドライン)
 ②むかしむかし(ワンス・アポンナ・タイム)
 ③思わぬ展開(プロット・ツイスト)
 ④めでたしめでたし(ハッピー・エバー・アフター)

色んな変則の構成がありますが、基本形は、必ずコレ。

プレゼンのストーリーを上手く作りたいと思っているあなたは、この構成で数をこなすといいと思います。

奇をてらう必要もないし、細かいテクニックにこだわる必要もありません。

このストーリー構成があれば、確実に70点のプレゼンに仕上がります。

あとの30点は、慣れやテクニックです。

逆に、既に慣れやテクニックがある程度あるけれど、なぜか手応えに欠ける、というあなた。

このストーリー構成を試してみてください。

この作り方であれば、プレゼンの品質が劇的に向上するはずです。

少し細かく見ていきましょう。

①見出しとキーワード(ヘッドライン)

これから話す内容のタイトル、キーワードの紹介ですね。

ニュースの見出しのような情報です。

これからこんなことを話します、という導入。

シンプルで大丈夫です。

聞き手が考えそうな疑問をここで触れておくと、効果的です。

ただし、疑問に対する答えまでは出しません。

答えはプレゼンの中に織り込んでおきます。

あくまでも、ここでは、

「こういう疑問、湧きますよね。このプレゼンの中で答えますよ。」

というメッセージを送るにとどめます。

むかしむかし(ワンス・アポンナ・タイム)

「そもそも、これまでは」という、テーマの背景の説明です。

現在までのストーリーを振り返ります。

つまり、どういうことかというと、これからプレゼンするモノやサービス、自分のPR事項など、それらが存在しない状態の話をします。

これまでの課題や、要望、自分の気づきなどですね。

思わぬ展開(プロット・ツイスト)

そして、ここが本題のサビの部分です。

「むかしむかし」の部分で効かせておいたフリを回収します。

つまり、「ところが、これからは」という話に展開するのです。

プレゼンするモノやサービス、自己PR事項などが存在することで、どのような影響が起こり得るのか、という説明です。

めでたしめでたし(ハッピー・エバー・アフター)

そして、最後の締めくくりです。

プレゼンするモノやサービス、自己PR事項などが存在することで、どれだけプレゼンを聞いている人たちが幸せになるか。

昔話だと、「いつまでも幸せに暮らしましたとさ」、という部分です。

実はここが一番重要で、一番時間をかけて考えるべきところです。

あれ?本題のサビの部分ではないの?と思いますよね。

本題のサビの部分までは、論理で語ることができます。

しかし、この最後の部分は感情に訴えるところ。

なので、一番印象に残る部分です。

プレゼンを聞いている人と一緒に未来を想像します。

そして、共感と一体感を作るのです。

海外のプレゼンは、ここがとても上手です。

ここに時間をかけることで、プレゼン能力がぐっと向上します。

ある程度場数を踏んだら、この部分は応用が利きます。

つまり、プレゼンのシチュエーションや聞く人によって内容を変えるのです。

準備では、シミュレーションが必要です。

「このプレゼンの聞き手は、どんな幸せを思い描くだろう」

ここについて考え抜かれたプレゼンは、いいプレゼンです。

「思わぬ展開(プロット・ツイスト)」と「めでたしめでたし(ハッピー・エバー・アフター)」の違いを意識すると解りやすくなります。

「思わぬ展開(プロット・ツイスト)」は、事実説明。

スマホについてのプレゼンなら、「スマホの機能」の説明ですね。

つまり、アプリを追加して色んな事ができる、とか。

デジカメのような写真が、携帯電話で撮れます、とか。

「めでたしめでたし(ハッピー・エバー・アフター)」は、「スマホのある生活」を描きます。

遠くに住む家族との時間が増えます(ビデオ通話)、とか。

スーツを買う必要がなくなってお金がたまります(スマホを使えば通勤せずに仕事ができる)、とか。

ここでどれだけ聞き手に合った夢を沢山語れるか

それがプレゼンの盛り上がりに大きく影響します。

まとめ:プレゼンのストーリーの作り方を身につけて、場数を踏もう

プレゼンのストーリーの作り方について、まとめました。

プレゼンのストーリー構成
 ①見出しとキーワード(ヘッドライン)
 ②むかしむかし(ワンス・アポンナ・タイム)
 ③思わぬ展開(プロット・ツイスト)
 ④めでたしめでたし(ハッピー・エバー・アフター)

プレゼンにはストーリーが必須です。

ストーリーのあるプレゼンは聞く人の記憶に残ります。

人間は無意識に、何事にでもストーリーを見出そうとします。

それぐらい、人間にとってストーリーは本能的に好まれるものなのです。

プレゼンのストーリー作りに、難しい構成やテクニックは不要です。

まずは基本の形に沿って、少しずつ自分に合う方法に変えてみてください。

プレゼンは、一生モノのスキルですので、きちんと学んでも損はありません。

この分野の第一人者と言ってよいほど人気講師のUdemyオンラインコースがおすすめです。

著書も非常に人気ですね。

プレゼンのことを講義するだけあり、こちらのオンラインコースそのものも、とても勉強になります。

まずはこちらが社内プレゼンについてのUdemyオンラインコース。

Udemyオンライン学習コース/3分で一発OK!社内プレゼンの資料作成術

そしてこちらが、社外プレゼンについてのUdemyオンラインコースです。

Udemyオンライン学習コース/感情を動かす!社外プレゼンの資料作成術

あなたのプレゼンのストーリー作りが上手くいきますように。